布井良助取材日記@ ライジングの元祖は布井選手?

ブログは書き手優先というコメントに励まされ

布井選手の話題を小出しにしていきます。

ブログは紙媒体と違い

即興性という面も無くはないので

こんなエピソードもあるんだよと言う

軽いエントリーです。今回は。

布井良助選手は、神戸高商出身のシティボーイ。

 この頃は、軟球と硬球の間の準硬式という

 分野の畠山隆夫氏の最初の門下生として

 知られています。

 1930年代当時の日本庭球界では、

 男子選手が女子選手のコーチを務めるのが

 一般的でした。

 原田武一布井良助

 女子選手の間では、2大ハンサム選手として

 人気があったようです。

 この辺のエピソードは後日詳しく別記事で。

松岡選手をソース顔にしたという表現からも

 わかるように、当時としては長身の選手でした。

 その長身を生かした高い打点でボールを捉え

 相手のスピードに合わせてコントロールし

 角度鋭く深い返球を得意としていました。

 これってライジングじゃないですか?

 

 テニスの歴史って宝石箱を開けるように

 わくわくどきどきしますね。

 それでは、又!

 


にほんブログ村 テニスブログへ


ブログランキングバナー.gif
ブログパーツ
スポンサードリンク
posted by テニスハート at 2008年10月29日 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日本テニスの偉人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日の準々決勝は錦織選手、4強ならずで残念でしたが、今回彼が8強になったことで、「全豪で、佐藤次郎の4強、布井良助の8強以来80年ぶりの快挙」と、思いがけず、「布井良助」という名前を新聞で見て心躍りました。私の地元・関西のプレーヤーということで、以前興味を持ち、自分なりに図書館で調べたりもしましたが、資料は少なく、また原田武一氏はじめ戦前のテニスプレーヤーの伝記の中でも断片的にしか情報がなくて、そのまま・・という感じになっていたのですが、新聞で久しぶりに名前を目にして、ネットで調べたらこのブログを見つけた次第です。次回のエピソードを楽しみにしています!
Posted by みーちゃん at 2012年01月26日 00:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ス ポンサードリンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。